歯周病治療の流れ

歯周病治療の流れPerio

歯周病治療の流れ

初診には、歯垢というプラークの付着状態、ポケット(歯ぐき)の深さ、骨の吸収程度、歯の動揺、歯肉の炎症状態、かみ合わせなどを検査します。
歯周病治療は患者さんの協力が必要です。 治療に対し理解と同意が得られた場合に治療開始となります。
  • 症状の検査
    1.症状の検査
    歯垢(プラーク)の付着確認を行います。
    プローブと呼ばれる器具を用いて、歯と歯ぐきの間の「歯周ポケット」と呼ばれる溝の深さ、出血の有無・歯のぐらつき方(動揺度)を測り、歯肉炎・歯周病の状態を検査します。
  • 応急処置
    2.応急処置
    歯周病の症状がとても悪く、痛みや腫れが出ている場合は応急的な処置を行います。
    歯ぐきを切開し、溜まっている膿を出してしまいます。
    必要があれば応急的なかみ合わせの調整とお薬を出させていただきます。
  • 衛生士による歯磨き指導とプラークコントロール
    3.衛生士による歯磨き指導とプラークコントロール
    歯周病の治療は歯のみがき方の指導から始めます。
    正しい歯みがきの仕方を学ぶことによって、毎日のホームケアで歯周病の原因である病原体(ばい菌)の巣になる歯垢(プラーク)をきちんと取り除けるようにすること(プラークコントロール)が目的です。
    日々の歯みがきが歯周病を改善するために一番重要になります。患者さまそれぞれに歯みがきの癖があり、よく磨けているところと、磨き残しがあるところがあるため、磨き残しやすいところを意識して磨くように歯科衛生士が患者さまの歯の磨き方の指導を行います。
  • 歯石除去(スケーリング)
    4.歯石除去(スケーリング)
    歯石の除去を行います。 歯ぐきよりも上にある歯垢(プラーク)と歯石の除去をスケーリングといいます。 歯石の付着度合いにより異なりますが、数回に分けて行います。
    回数は患者さまによって歯石がつきやすい方やつきにくい方がいらっしゃるため、個人差がございます。
    ※歯周病の進行状況により、患者さまに合わせた治療方法を行います。
  • 再検査
    5.再検査
    治療によって歯周病菌が減ったか?歯ぐきの炎症がないか?歯垢(プラーク)付着程度の確認など行います。
  • 歯石除去(SRP)
    6.歯石除去(SRP)
    歯と歯ぐきの間にもぐりこんでできている歯石の除去をSRP(スケーリングルートプレーニング)といいます。歯根の表面を滑らかに仕上げることにより、未然にむし歯や歯周病を防ぐことができます。
    これらの治療によって歯石が除去されても、ご自宅でのブラッシングも正しく行わなければ、再び歯石も発生してしまいます。お口の健康を保つためにも定期的なメンテナンスが大切です。
  • 歯周外科
    7.歯周外科
    歯周病の症状が中度から重度で、歯周病の外科治療が必要な患者さまは外科処置を行います。
  • メンテナンス
    8.メンテナンス
    歯周病治療が完了した後、3ヶ月に1度(健康な方)、クリニックに定期的にお越しいただき、検診を行います。歯周病菌が少しでも残っていると、せっかく良くなったお口の環境が逆戻りしてしまうため、治療後の経過を確認させていただきます。
    正しいブラッシングの指導を行い、お口の環境が安定するように、定期的なメンテナンスを行っていきます。

INFORMATION

医院概要
〒535-0031
大阪府大阪市旭区高殿6-3-15 ハイツアドニス2F
アクセス
地下鉄谷町線「関目高殿」駅4号出口すぐ
地下鉄今里筋線「関目成育」駅2号出口 または
京阪「関目」駅から北に徒歩3分